布団の正しい干し方
布団を干すとふかふかになってすごく気持ちいいですよね。
 布団を干すときにいくつか守っておきたいポイントがあります。
起き抜けの布団は水分がたくさん
人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくと言われています。
 冬は寒いから汗をかかないイメージですが、自然と水分が蒸発している状態です。
 夏場なら室温にもよりますが、もっとたくさんの寝汗をかいていますね。
布団をすぐにたたまずにしばらく乾燥させる
ですから、布団は起きた後すぐにしまわずに
 しばらくそのままにしておいて時間がたってからしまった方が
 布団の湿気対策になるので理想的です。
その時、かけ布団は外した状態にしておかないと
 時間をおいても何の意味もなくなってしまいますので、
 ご注意くださいね。
しばらく放置した布団は押入れにしまう事になるかと思いますが、
 この布団も定期的に外で干しておくようにしましょう。
布団を干すベストタイムは?
布団を干す時間帯は午前10時~午後3時くらいまでがベストだとされています。
 当然季節やベランダの向きなどによっても布団を干すベストタイムが
 変わってきますので、日が当たっている時間帯に干せるように工夫をするといいですね。
 おそらく冬場は3時まで布団を干していると逆に湿気てしまうので、
 1時とか2時くらいにしまうのがいいのではないかと思います。
スポンサーリンク
 [ad#ad]
布団の布を守るためにカバーを付けたままで干して
ただし、布団カバーをせずに直射日光に当てて干してしまうと
 布団の生地が傷んでしまいますので、布団カバーを付けたままの状態で
 干すようにしてくださいね。
また、この時に可能であれば黒いシートをかけて布団を干すと
 ダニを退治する効果が高まります。
 黒は太陽の光を集めてくれる、と言うのを理科の実験とかでやった記憶が
 ある方もおられるかと思います。
 布団に対してこの効果を狙ったものです。
黒いビニール袋はゴミ袋などの物を使うようにすると
 比較的入手が楽なのではないでしょうか。
布団は必ず両面干して
布団は必ず両面干すようにしてくださいね。
 片面だけだとダニがきちんと退治できないのと布団が片面だけしか
 乾燥できないので、1時間くらいずつでもいいので
 両面をきちんと干すようにしてくださいね。
布団を入れる時はたたき過ぎない
布団を干した後は布団たたきでたたいて取り込む事になりますが、
 たまにすごい勢いで布団をたたいている方、いますよね。
実はあれは布団にとって良くないので、もしやっている方が
 いたらやめるようにしてくださいね。
 布団を強くたたくと、ダニの死骸やホコリが待ってしまうので、
 良くないという点と、布団の繊維がたたくたびに少しずつ切れてしまう
 ことになりますので、布団にダメージを与えてしまう点があります。
布団をたたく時は軽く表面の汚れをはたくつもりでやってみてくださいね。
布団の熱が冷めてから押入れに
布団を取り込んだ後はすぐに押入れにしまうと
 布団の熱が冷めないまましまうことになりまた湿気てしまいますので、
 しばらく冷ましてから押入れにしまうようにしてくださいね。
スポンサーリンク
 [ad#ad]




