樽酒の鏡開きの意味 掛け声はどうするのが正解?

鏡開きイベント
この記事は約4分で読めます。

鏡開き

樽酒の鏡開き

お正月や結婚式などの
お祝いの席では丸い樽に入った
樽酒を鏡開きして
振る舞う事がありますね。

よく、お正月番組とかで
丸い樽のふたを木槌でたたいて
お酒を出演者に振る舞っている
あれのことです。

同じく結婚式などでも
鏡開きをして出席者に
振る舞う事があります。

樽酒の鏡開きの意味などの雑学と、
掛け声などについてご紹介します。

樽酒の選び方

樽酒にはいろんな種類があります。
縁起ものなので、そのときにあった
名前のお酒を選ぶといいですね。

たとえば、こんなものがありました。
→楽天で来福の樽酒を見て見る

→楽天で開運の樽酒を見て見る

→楽天で寿の樽酒を見て見る

ほかにもありそうですが、
おめでたい感じの樽酒をピックアップしてみました。

せっかくなので、そのときに合わせた
縁起を担いでみてくださいね。

人数別樽酒のえら選び方

樽酒は人数によって大きさを
選びます。

大体の目安は・・・
一升樽・二升樽  ~二人
かなり小さい酒樽になりますので、
少人数向けになります。

自宅で雰囲気を味わいたい
といったときに利用できますね。

一斗樽あたりの目安

大人数の場合は、一斗樽で
20人位が目安になります。

人数に合わせて大きさを
調節するといいでしょう。

ちなみに一斗樽で
一升のお酒が18本分入ります。

不足しない程度に調節を

大きい酒樽の方が
迫力は満点ですが、
木のフタを割ったときに
木のくずとかが入ります。

あまり大きなサイズを用意して
お酒が余っても困るので
ほどほどのサイズで準備
するようにしましょう。

スポンサーリンク
[ad#ad]

鏡開きの意味

樽酒を開ける事をどうして
鏡開きって言うのか気になりませんか。

私は、どうしてなんだろう?って
思ったので、ちょっと調べてみました。

樽酒のフタに限らず
平らで丸い形をしているものの事を
鏡と呼んでいたそうです。

樽酒のフタの丸い部分を
明けるので、鏡開きといわれるように
なったようです。

木槌でたたいてフタを割るので、
鏡割りでも良さそうですが、
割るという言葉は縁起がよくない事から
開くという言葉を使って鏡開き
というようになりました。

縁起のいい鏡開き

鏡は大事な魂が宿る場所と
されていたため、その鏡を開くのは
運が開ける、新しい道を開く
という意味があります。

そのため、お祝いの席やお正月に
鏡開きが行われてきたんです。

鏡開きの掛け声

鏡開きをする場合の掛け声は
「よいしょ」というのが一般的です。

「よいしょ」の回数は
一回だけの場合と三回の場合とあります。

事前に掛け声はどうするのか
打ち合わせをしておくことをおすすめします。

一回だけの時は「せーの、よいしょ」
三回の時は「よいしょ、よいしょ、よいしょ」と
声をかけます。

三回の時は最後の「よいしょ」で
木槌を下ろしてかがみ開きをします。

参加する人にもどちらの回数で行くのか
わかるように司会の人が告げておくと
参加者も声を出しやすいですね。

鏡開きの時の掛け声は
大きいほど運が開けると言われていますので、
おなかの底からしっかり声を出して
大きな声を出して掛け声をかけましょう。

カラオケで歌う時のように
恥ずかしがらずに大きな声で、です。

鏡開きをした後は、お酒を
みんなに振る舞って飲みます。

お酒が弱い人は要注意

日本酒は結構強いですから、
お酒が強くないかたは
ちょっとの量でも酔っ払ってしまうので、
飲み過ぎ注意です。

私もお酒はあんまり飲めないので、
外では絶対に飲まない事にしています。

お酒を飲んで楽しくなるならいいのですが、
楽しくなる前に頭が痛くなってしまいます。

ですから、お酒を飲むより
シラフでいた方がまだいいんです。

お酒を楽しそうに飲んでいる人を見ると
楽しそうでいいな~って思いますが、
私には無理そうです・・・。

お酒を飲むとすぐに頭痛くなるので、
飲むときはお布団を敷いて
いつでも寝れるようにして飲んでいます。

だから、ほとんどお酒を飲む事はないんです。

ちょっとつまらない気もしますが、
お酒代がかからなくて節約かなって
自分に言い聞かせています(笑)

スポンサーリンク
[ad#ad]

タイトルとURLをコピーしました