鏡開きの語源と意味 日にちはいつやるの?関東と関西で違う理由は?

鏡餅お正月
この記事は約3分で読めます。

鏡餅

正月のお供えの鏡餅

お正月に欠かせないお供えとして
鏡餅がありますね。

特に正月飾りをしないご家庭でも
鏡餅はお供えする、という場合も
多いのではないでしょうか。

うちもお正月飾りは特に何もしませんが、
鏡餅だけは毎年お供えしています。

最近では100均でも売っていて
かなりお手頃になってきているので、
気軽にお供えする事ができますね。

鏡餅をお供えしたあとの
鏡開きについてご紹介します。

スポンサーリンク [ad#ad]

鏡開きはいつする?

鏡開きをする日は関東だと1月11日です。
関西の場合は1月15日の場合もあるようです。

鏡餅に年神様が宿る

松の内の間に年神さまがいてくださって
帰られた後に年神さまのご利益をいただくのが
1月11日(または15日)という事から
毎年この日にかがみ開きを行います。

鏡開きの日が違う理由

関東と関西とでは鏡開きをする日が
異なっていますね。

関西の方が遅めになっています。

これには理由があって、徳川家光が
亡くなった日が関係しています。

以前は1月20日を鏡開きの日と
していましたが、徳川家光が亡くなった日と
同じ日に鏡開きをするのを避け、
関東は早めて鏡開きの日を1月11日に変更しました。

連絡の遅延で関西は日付が早まらず

ところが今のようにすぐに関西まで
このことを伝達する事ができなかったため、
関西は今まで通り1月20日のままになって
定着したという歴史があるそうです。

鏡開きは年神さまのパワーを
いただくためのものですから、
命日と一緒の日をどうしても
避けたかったんでしょうね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

鏡開きをする時の注意

鏡開きをする時は何を
使って鏡餅を分けていますか?

今は個包装になったパック入りの
お餅がたくさん入ったものが
売られていますので、そういったものを
購入したら話は早いですが、
そうでない場合には、鏡開きは
ちょっと大変ですよね。

鏡餅に包丁はNG

鏡開きをする時に包丁を
使ってはいけないとされているので、
とにかく大変な作業になってしまいます。

なぜ鏡開きをする時に包丁がNGなのかというと、
包丁は刃物なので、武士の刀をイメージさせます。

刀は切腹をイメージさせるので、
使ってはいけない事と言われています。

鏡開きをする時は、木槌などで
たたいて割って食べるように
するようにしましょう。

100均などで売られている小さい鏡餅だと、
プラスチックにそのまま入ってしまって
いますので、取り出すのからしてちょっと大変ですが・・・。

プラスチックに入っている鏡餅の場合

プラスチックに入っている場合は、
取り出しする時にもかなり大変ですので、
電子レンジの力を借りると簡単です。

鏡餅の下の部分がシールされて
いると思いますので、まずは開封します。

鏡餅を上下逆さまになるように
電子レンジに入れてチンします。

お餅が少し柔らかくなる程度でOKですので、
様子を見ながら温めてみてください。
(あんまり熱くしすぎると分けるのが
大変ですので、短めの時間からチャレンジ
してみてください。)

お餅が柔らかくなったら手で
簡単にちぎれますので、適当に
分けて食べましょう。

私の家でもよくプラスチックに入った
鏡餅を買ってきて鏡開きをするのが大変になって
いましたが、この方法を知ってからとっても
楽にかがみ開きができるようになりました。

プラスチックに入った鏡餅を開く時には
是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

タイトルとURLをコピーしました