多肉植物の冬の水やりと育て方 屋外の場合の防寒対策のポイント

多肉商物ガーデニング
この記事は約3分で読めます。

多肉商物

多肉植物の出身と特徴

多肉植物は熱帯の出身が多いです。

乾燥している気候に適するよう、
体にたくさんの水を貯えられるようになっています。
また、熱帯の出身なため寒いのが苦手です。

これは体にたくさんの水分を保持しているため
氷点下など、氷ができる時期になると
葉っぱの中の水分が凍ってしまう事も関係しています。

多くの植物がそうですが、
気温が低くなってくると
活動が著しく低下してきます。

冬と夏とで比較をしたときに
水やりの頻度や肥料のやり方が違うのは
気温の関係もありますね。

スポンサーリンク [ad#ad]

冬は多肉植物の水やりの
頻度を徐々に減らして、
真冬には休眠できる状態へ持って行ってください。

冬に水をやっているとその水分を吸収して
気温が下がった時に凍ってしまいやすくなります。

また、活動が停止しかけていますので、
根腐れの原因になったりもします。

多肉植物の冬の水やり

多肉植物がしなびてきたりすると
心配になってつい水をあげたくなってしまいますが、
冬の間はそれが多肉植物のためになると思って
ぐっとガマンしてください。

氷点下では凍結の恐れ

多肉植物は体の中に大量の水を蓄えて生活しています。
冬で気温が氷点下になると多肉植物の水分が凍って
最悪の場合枯れてしまうこともあります。

多肉植物のサイズが小さいのであれば
最低でも夜のうちは家の中に入れてあげて凍結を防いでください。

できれば晴れて温かい日には
日光浴をさせてあげられるといいですね。

大きくてとても家に入れることができない多肉植物や、
数が多くて家におけないケースは置く場所などに工夫をしたりとか、
防寒のための設備を整えてあげるといいと思います。

多肉植物をコンクリに直接置かないで

まず、マンションなどにお住まいの場合。

コンクリ―トはかなり冷えます。
もし、多肉植物をコンクリートに
じかにおいているのであれば木材とか、
そういうもので構わないので、
コンクリートから浮かせた状態にしてあげるといいです。

これは夏に暑くなる場合でも有効な手段です。

スポンサーリンク
[ad#ad]

多肉植物を屋外で冬越しさせる

大きすぎて家に入れてあげられないケースで、
一番ベストなのは多肉植物用に
温室を作って入れてあげる事です。

ですが、大きくて家に入れてあげられない
多肉植物なのですから、そう簡単に温室を作るのも難しいと思います。

その際は寒冷紗とかでくるんで北風から守ってあげるとか、
毛布などで保温してあげるのがいいですね。

多肉植物の種類によっては冬になって休眠したなら、
土から抜いてしまって新聞紙などにくるんで家の中に入れておいて、
春になったらまた土に植えてあげるという冬越でOKな物もあります。

これは向き不向きがあると思うので、
育てられている多肉植物で土から抜いて
OKなのかどうか確認をしてみてください。

アロエは抜いても大丈夫なようです。

家にも多肉植物があって、アロエを
外で育てているのですが何年も外に出していて平気だったのに
安心して去年の冬も同じようにしたら、枯れてしまった経験があります。

今まで大丈夫だったからと言って今年の冬も大丈夫とは限りませんので、
できるだけ早く多肉植物の冬対策をしてあげてくださいね。

多肉植物の冬越が上手にできたら、また次の年も
楽しめますね。

スポンサーリンク
[ad#ad]

タイトルとURLをコピーしました